化学車 |
この車両は、水槽付ポンプ自動車同様に水槽を装備し水と消火薬剤を積載している車両です。主に工場などの特殊な危険物や車両に対し、水では消火できない火災をたくさんの泡を作り空気を遮断して消火することができる車両です。 |
救助工作自動車(2台) |
この車両は、主に人命救助を行う為の車両で、交通事故などで閉じ込められて外に出られない人、火災や水難事故などで取り残された人を救助する為の救助器具を積載している車両です。 |
指揮車 |
この車両は、火災などの災害時、消防隊を指示する人や無線で情報を伝える人が乗っている車両です。 |
消防ポンプ自動車 |
この車両は、消防活動の主力となる車両で、一般的な火災防ぎょに多く使われ、毎分2000リットル以上の水を放水することができ、水槽車等への中継車としても威力を発揮します。 |
救助艇 |
佐原消防署・小見川消防署にあり、利根川など河川での水難事故で人命救助を行います。 |
高規格救急車 |
この車両は、佐原・小見川消防署、多古分署にあり救急救命士が乗っています。より高度な応急処置ができる最新型のもので、今後すべての救急車が高規格救急車になっていく予定です。 |
給水車 |
この車両は、林野火災等の火災で、消火栓や防火水槽等の水利が近くに無いとき消防車に水を供給する車両で、約5,000ℓの水を積載しています。 |
水槽付ポンプ自動車 |
この車両は、1500リットルの水槽を装備した車両で、消火栓や防火水槽等の水を利用することなく、出火建物に直近し消火活動を行うことができます。1500リットルの積載水は、2~3分の放水でなくなってしまうので、後方にいるポンプ車などから水を送ってもらいます。 |
はしご付消防ポンプ自動車(1台) |
この車両は、主に高層建築物火災などで、ビルの高層階に取り残された人を救出したり、高所から放水活動等を行うことができる車両です。最大30mビル7階程度までとどきます。 |